Recodeに掲載してもらいましたVol.7

Recodeさんから取材を受けインタビュー記事が掲載されました。

ぜひ読んでください。

>>Recode記事はコチラ<<

スクリーンショット (13)

 

「RECODE | 美容の明日を考える」インタビュー企画 第18弾・Vol.7

RECODEでは「美容の明日を考える」というテーマで、様々なシーンで活躍される方にインタビューを行っています。今回はその第18弾として、創業3年にしてヘアサロンを7店舗展開。それだけでなく、マツエク7店舗、ネイル、リラクゼーション、エステを1店舗ずつ幅広く展開、急成長しているサロン、hair resort Ai代表古藤知裕氏(以下古藤さん)に、hair resort Aiの魅力と今後の展望についてお伺いしました(7/7)

着実に日本で事業を拡大しつつ、世界へ挑戦

インタビュアー:

前回は美容師の経営に関する知識についてお伺いしました。

それでは最後になるのですが、古藤さんの考えるヘアリゾートAi様の魅力とこれからの展望をお聞かせいただけたらと思います。

古藤さん:

魅力ですか、そうですね……。

ウチの会社はまだまだ若いので、色んなことに挑戦するチャンスがあることだと思います。

「こういうのやりたい」といえばどんどんやらせますし、僕がダメということもほとんどないです。頑張ってやってみて、失敗することが悪いことだとは全く思いません。

うちの会社の行動のスローガンで「3C」というのがあって、「チャンスがあってチャレンジできて、チェンジできる」というものです。

挑戦して変わることができるのは、やはりうちの会社のすごい魅力なのではないかなと思います。

古い会社だと、年齢層が高い人も多くなります。やはり年齢が高いと頭固くなってしまうこともあると思うんです。

インタビュアー:

(笑)

古藤さん:

ウチは一番年齢が高くて40ぐらいなので、新しいことをどんどんやっていけるというのが魅力のひとつなのかなと思います。

インタビュアー:

なるほど。今後についてはどうお考えですか?

古藤さん:

そうですね。やはり、人に感謝されることをしたいですよね。

なので今後の展望としては、海外に、今でしたらフィリピンにボランティアで美容専門学校を設立しようかなと考えています。

そうしたら、手に職がない人達がウチの学校で技術を身につけることができます。同時に直営のフランチャイズ店を2・3店舗くらい募集します。

あとは、お金持ちで、「フランチャイズ店やりたい」という人に仕組みを教えてあげて、そうして増えて行った店舗にさきほどの専門学校の卒業生を紹介してあげるんです。

全員がwin-winになるかなと思います。

インタビュアー:

世界ですか!

古藤さん:

はい。世界の人たちのために何ができるのかと考えた時に、僕ができるのはそれぐらいしかないですし。喜んでもらえて、商売にもなります。

まだ「うまくいくだろうなぁ」という軽い感じなんですけれど。

それでも、毎年スタッフを連れて、海外スタッフの行っている美容室をちゃんとチェックして、この町ならいけそうだなというのも色々いくつか見つけてるんです。

なので、実現させたいですね。日本の美容のレベルは高いと思うので。海外に行って、美容師であることの素晴らしさに気づくことも多いんですよ。

インタビュアー:

なるほど。国内ではどうお考えですか?

古藤さん:

そうですね、歳を重ねたスタッフが引退後に、1ヶ月のうち1週間新人の練習をみるシステムとか

ある程度お金をもらえて、気分転換にもなると思うんですよね。

教育はすごいやりがいを感じることだと思うんですよ。自分が成長するのも嬉しいけど人を成長させても同じだけ嬉しい気持ちになりますし。

インタビュアー:

確かにそうですね。

託児所付きのアカデミーなど、美容業をコアにして活躍の場を広げていく

古藤さん:

あとは、託児所つきのアカデミー。

色んな人にチャンスがあればいいなと思っています。また、マツエクの学校とかは本当に建てたいなと思いますね。

美容師免許持っていて、「アシスタントはもうやれないな」「少し働きたいけれど子どもがいるからな」という主婦にマツエクとかすごくいいと思うんですよね。

普通で働くより絶対給料も良いですし。

インタビュアー:

マツエクは需要もありますもんね。

古藤さん:

そうですね、需要もあります。あとは子どもにも自信を持って言える仕事内容です。別に何の仕事がダメとか良いとかはないと思うんですけど、キレイな仕事だとは思います。

そして、人に直接ありがとうと言ってもらえる仕事は中々ないですし、それでいてまた来てくださいと言える仕事は美容師くらいなのかなと思っています。

インタビュアー:

確かにそうかもしれないですね。

古藤さん:

もう一つ、これは美容業とは少し違うんですけれど、結婚相談所のようなものをやりたいと考えています。もう経営するつもりで、初期投資に少しお金はかかるんですけれど、世界最大手のとこのアプリのシステムを使って行おうと考えているんです。

というのも、ウチのお店に来ているお客さんでもやはり時間がなくて出会いがないという人がたくさんいるんですよね。

いきなり結婚相談所にいくことは、やはりハードル高いですよね。

インタビュアー:

行こうと決断するのはなかなか難しいと思います。

やはり「結婚」に関わるとなると、とてもハードルが高く感じます。

古藤さん:

でも、担当している美容師さんが「今度からウチでこういうの始めたんですけどどうですか。すごいいい人がいるんですよ」と言えば、ハードルは下がるし、知らない人に紹介されるよりは信頼もできると思うんです。

だから結婚相談所をやる会社として、美容室が一番いいと思うんですよ。

でも、結婚相談所のバックについてる業種として今はまだ2位なんですよね。1位は保険業なんですけれど。あとは飲食とかもやりたいですよね。ホント、色々考えてます(笑)

インタビュアー:

美容業をコアにして、日本だけでなく世界にまで活躍の場を広げていくということですね!

今日は色々なお話をありがとうございました。

古藤さん:

ありがとうございました。

Recodeに掲載してもらいましたVol.6

Recodeさんから取材を受けインタビュー記事が掲載されました。

ぜひ読んでください。

>>Recode記事はコチラ<<

スクリーンショット (12)

 

「RECODE | 美容の明日を考える」インタビュー企画 第18弾・Vol.6

RECODEでは「美容の明日を考える」というテーマで、様々なシーンで活躍される方にインタビューを行っています。今回はその第18弾として、創業3年にしてヘアサロンを7店舗展開。それだけでなく、マツエク7店舗、ネイル、リラクゼーション、エステを1店舗ずつ幅広く展開、急成長しているサロン、hair resort Ai代表古藤知裕氏(以下古藤さん)に、古藤さんご自身がブログなどで発信されている経営についての知識についてお伺いしました(6/7)

“経営についての教育”が美容室を大きくする

インタビュアー:

古藤さんはブログなどでも経営に関しての知識や情報をかなりオープンに発信していらっしゃいますが、そちらに至った経緯などをお話いただけますか?

古藤さん:

今、美容業界では経営に関しての知識をオープンにしないような、隠す風潮のようなものがあると思うんです。

原因としては、そこまで知っている人があまりいないというのが一つと、やはり独立されると店にとってマイナスな部分が決して小さくないから、というのもあると思うんですね。

ウチの場合は独立したいのなら辞めて独立したらいいという考え方なんですけど。(笑)

それで、実際にしてみるとわかるんですけれど、経営を教えることは大変なんですよ。

少し話が変わるのですが、一般の職業で独立する人の割合は小さいですよね。

何故かと考えたら、大学とかで勉強して、経営自体がそんなに簡単じゃないと感じるからだと思うんです。そんなリスクをとるよりは、企業に所属して、その中で自分の役割を探して仕事した方がやりがいも見つけられるし、収入的にも精神的にも安定するじゃないですか。

インタビュアー:

はい。正直なところ、やはり経営者になるには勇気がいるなと思います。

古藤さん:

でも、美容師の場合は、経営に関する勉強もあまりしていない方が多いし、やはり我が強いので、お客さんから少し支持されて、「辞めて独立します」というパターンで潰れていく人はとても多いんですよ。

インタビュアー:

そんなに多いのですか?

古藤さん:

はい。結局、大部分は勉強不足で潰れているんです。

良立地の条件や、「仮にここに出店した場合、売り上げはこのぐらいあがるだろう」というのは、きちんと計算すれば大体でます。

売り上げを上げるための内容なんて基本的には、「もうこれしかない」というお決まりのパターンのようなものがあるんですよね。

インタビュアー:

経営がうまく行かない美容室は勢いだけでなんとかしようとしている部分がある、と。

古藤さん:

そうですね。すごく能力があり、カットの才能がたくさんあって、お客さんに褒められて、自分でお店をだして。でも、やがて年齢を重ねて自分が少し営業から離れていく時に、自分がやることで売り上げが成り立つという仕組みは、自分がやらなければ売り上げは下がるということに気が付くんです。

インタビュアー:

はい。

古藤さん:

そこで終わってしまう人は多いと思うんです。

だからこそやらないとダメなのが、スタッフ教育だと思うんですよ。ビジネス的なものだけではなくて、本来的な人間力のようなものを高めることの講習も、もちろん必要だと思うのですけど。

ウチは経営に関してはかなり具体的に教えてます。

例えば、「何坪でシャンプー台何席あって、これなら単価がOO円で、サイクルが××回転だとしたら売り上げはこのくらいになる。土日も考えるとこのくらい。でもその規模を回すために必要な人数は何人で」という感じで。

勉強させると「あ、これでこれくらいしかお金がもらえないんだ。だったら今のところにいた方がいいな」ということを考えることができるようになるんですよね。

インタビュアー:

なるほど。スタッフさん達に経営についてしっかり勉強してもらうことが、才能ある美容師を潰さないだけでなく、会社を大きくすることにも繋がるんですね。

古藤さん:

はい。あと、これは経営の戦略というより、会社を大きくするためのビジネスアイデアなんですけれど、店の月の売り上げの5%くらいをいただいて、Aiという名前を貸してあげるんです。

その店には要望があれば、1日1万円くらいでアシスタントを送ってあげます。

それでもう人材はなんとかなる。ただそれだと1ヶ月に30万円くらい払うことになるのですが、自分たちでその子にアプローチして、その子が「移動します」となれば、30万円ウチにはらってくれたらそれを認めますよ、という感じです。

インタビュアー:

なるほど。

古藤さん:

月の売り上げの5%なのですが、それくらいは材料の仕入れコストが下がる分で帳消しできますし。

ウチと同じ材料を使うんで、スケールメリットですね。さらに求人サイトにも、ウチの名前で載せられるので人も集まりやすくなります。win-winだと思うんですよね。

やり方も全部自分の好きにしていいよと。反対に、材料代の面だったり、人の教育だったりする部分で5%をもらう。でもそちらには損はそこまでないよね、という。

そうしたら、さらに2店舗目、3店舗目、そこまで能力がない人でも出店できる可能性が増えるんですよ。

インタビュアー:

確かに増えますね。

スタッフだけでなく、サロンとしても成長できる仕組みをつくる

古藤さん:

あともう一つ今考えているのが、居抜き物件を何軒か購入して改修し、オーナーになりたい人に売るというのがあるんです。

内容としては、ウチがリノベーション込みで500万で用意できたとしたら、その店舗を完全に1から建てた場合の価格を考慮にいれて、2400万くらいで売ります。

もちろん、オープン後もサポートをして、オーナーも十分初期投資を回収できるようにします。

そうすると、ウチとしても1900万の利益を得ることができますし、毎月のロイヤリティーも入ってきますよね。オーナーも完全に新規で出店するよりはやりやすいはずです。

今後スタッフが独立したいという時にも使えますしね。

インタビュアー:

確かに。

古藤さん:

こういう感じで仕組みを一つ一つ作っていて、経営者になるための教育と、実際に店舗を出させて広げていくという。

きちんともらうものはいただいて、頑張ったら頑張った分だけ返ってくるシステムがないと、そこまでやはり頑張れないですしね。

インタビュアー:

そうですよね。

古藤さん:

さらにオーナーになると、今までの100%を超えて頑張れると思うんです。だから、オーナーになり、失敗しないようなシステムを今後もどんどんつくっていこうと思っています。

インタビュアー:

経営の知識を教えることや、独立やそういったサポートに関する制度をしっかりと組み立てていくことが将来的にサロンとしても成長するし、スタッフのためにもなっていくんですね。

それでは最後になりますが、次回はhair resort Ai様の魅力と、これからの展望をお聞かせいただければと思います。

Recodeに掲載してもらいましたVol.5

Recodeさんから取材を受けインタビュー記事が掲載されました。

ぜひ読んでください。

>>Recode記事はコチラ<<

スクリーンショット (4)

 

「RECODE | 美容の明日を考える」インタビュー企画 第18弾・Vol.5

RECODEでは「美容の明日を考える」というテーマで、様々なシーンで活躍される方にインタビューを行っています。今回はその第18弾として、創業3年にしてヘアサロンを7店舗展開。それだけでなく、マツエク7店舗、ネイル、リラクゼーション、エステを1店舗ずつ幅広く展開、急成長しているサロン、hair resort Ai代表古藤知裕氏(以下古藤さん)に、hair resort Aiで行われている採用活動ついてお伺いしました(5/7)

独自性を出すことで他サロンとの差別化を

インタビュアー:

採用についてですが、一般的なサロンでは人員不足が続く中、hair resort Ai様は速いスピードで採用数を伸ばしているかと思いますが、独自の採用活動などございましたらお伺いしたいです。

古藤さん:

まず、人材を確保する上で最初に考えたのが、イメージをつけるということです。

求人を見た時に、「あ、この絵どこかで見たことある」というところまで行くためにイラストをデザインして頂きました。

その当時、お店の壁に貼るのは自分の所で行なった撮影のスタイリングや女の人の写真というのが大半であり、イラストでイメージをつけるということをやっている所が少なかったのです。

狙いは的中し、「求人でこの絵を見たことがある」と言って毎年毎年応募人数が増えてきました。

結局独自性が無ければ、他とあまり差別化ができません。

他のサロンさんの最近の採用ではイラストを使ってイメージを作る所も大分増えてきましたが、おそらくウチが最初だと思いますね。

インタビュアー:

なるほど。まずイメージを浸透させて差別化を図るところから始めたと。

古藤さん:

はい。それと見学に来てくれる子のために、ウェルカム看板の作成やLINEを教えてもらい連絡を取るようにするなどそういうことは当たり前にやっていますね。

あとは説明会で必ず言っているのが、「他のサロンを見学にも行っていない人は全部お断り」というところですね。

インタビュアー:

それはまたどういった理由なのでしょうか?

古藤さん:

ちゃんと選んで、ウチに決めた子の方が絶対離職率は低くなると思うためです。色々と他を見てもらえれば、絶対ウチの方が条件良いはずなので。

勿論、営業時間はまだまだ長いところはありますが、美容業界の水準を考えてみると、給料面や保険面はもちろんのこと、シェアハウスやまつエクアシスタントの内容、教育の内容と細かいところまでトータルで考えれば、本当にウチはかなり良いレベルだと思います。

インタビュアー:

他のサロンと比べて色々な面で環境が整っているという自信があるからこそ、「他のサロンを見学にも行っていない人は全部お断り」という言葉に繋がるんですね。

古藤さん:

今の1年目や2年目の子が、ウチを紹介してくれている確率もかなり高いんですよ。

あと、さっきお話した教育システムもアピールポイントになっていますね。

インタビュアー:

やはり働く環境が整っていれば、自然と「入りたい」人は増えていくというわけですね。

古藤さん:

はい。あとはUSP(ユニークセリングプロポジション)の部分を意識しています。やはり他にはないウチだけのウリがないと意味がないので。

例を挙げると、ウチはアシスタントのうちからメイクで入客が可能です。

面接の時などにメイクのお客さんが一年間でどれ程来ると思うかという話をよくしています。

「仮に1か月で1,000人から2,000人ぐらいお客さんが来る美容室で、メイクのお客さんはどのくらい来ると思いますか。」と。一般的にどのくらいだと思いますか?

インタビュアー:

メイクのみですか?

古藤さん:

はい、メイクのお客様のみです。

インタビュアー:

100人くらいですかね?

古藤さん:

全然そんなことありません。おそらくどこの美容室も1年間で2~3人ですよ。

インタビュアー:

そんなに少ないんですか!?

古藤さん:

はい。でも皆知らないですよね。けれど改めて考えてみてください、自分の周りの親戚や友達の中に、メイクで美容室に行ったという子いました?

インタビュアー:

確かに、あまり聞いたことが無いです。結婚式のパーティーなど、そういう時しか行かないイメージですね。

古藤さん:

そうですよね。それもヘアアレンジがメインで、メイクまでやらないことが多いです。

だからウチは、1時間内にヘアアレンジとメイクをし4860円といった料金設定でセットにしています。実際にカットでも4800円も貰えれば十分なんです。

ちなみにウチは他のサロンの200倍、300倍くらいは(メイクの)お客さんが来ます。アレンジとセットにさえしてしまえば、お客さんは来るんですよ。

“時代に合わせた考え方”を持つ姿勢が鍵

古藤さん:

ヘアアレンジとメイクのセットは、1時間内で終わり、加えて材料代も掛からないのでとても良いと思うんですが、なぜ他の美容室はやらないと思います?

インタビュアー:

そもそもそういう発想がないからでしょうか?

古藤さん:

そうですよね。それももちろんあると思います。

インタビュアー:

そこまでメイクを重要視していないとか?

古藤さん:

なぜなら、スタイリストがメイクをやると給料がそれほど入らないからです。だからスタイリストはあまりやりたがらないんですね。

でも、専門学校を卒業したての人とスタイリストの人とのメイクの暦なんて然程変わらないんです。

であればアシスタントでも良いのですが、他のどこの美容室も大抵スタイリストになってからメイクの入客になっていますよね。

ウチは入って2ヶ月目でも出来る子は入客させています。

つまり、アシスタントが入客できるかどうかが、(ヘアアレンジとメイクをセットで提供することを)やれるかどうかになるというわけです。

インタビュアー:

なるほど。

古藤さん:

あとはデンマンブラシでブローしているなど、今はやらないじゃないですか。けれど、ブローもびっくりするぐらい練習するわけですよ。

ウチは既に最初の段階で仕上げぐらいであればアイロンでやってください、みたいな感じです。今の子はアイロン慣れていますから。

インタビュアー:

慣れていますね。(笑)

古藤さん:

であれば慣れているアイロンでやった方が絶対良いし、マニキュアとかももちろんやらせてはいますが、その重要視している割合が昔とはやっぱり違いますよね。

マニキュア塗る人ってそうそういませんし。

ならば、カットの方を早くやらせた方が絶対良いですよね。早くスタイリストになる為の仕組みとして、考え方としてその方が良いかという具合で時代に合わせて次々と新しく変えていっています。

インタビュアー:

昔ながらの慣習にこだわらず、時代に合わせてやり方や重要視するものを変えていってらっしゃるわけですね。

古藤さん:

その通りです。ウチが3年目にしてここまで大きくなれたのも、常に時代に適応して変化していくという姿勢を持ち続けていたからだと思いますね。

インタビューアー:

やはり時代に合わせた考え方は大切なんですね。

それでは次回、古藤さんが考える“経営”の知識についてお伺いしたいと思います。

WordPress.com でサイトを作成

ページ先頭へ ↑