知覚動考

『知覚動考』美容室 経営者 を 創る

知覚動考とは?

仏教や禅の言葉で、「知って→覚えて→動いて→考える」という意味です。

多くの人は、

① 物事を知って

② 覚える

③ この後に考えてしまい、立ち止まって考えて

④ その後に、動こうとします

 

知覚考動 ← 順番に注目!

 

このパターンに陥りがちです。いくら知っても、いくら覚えても、行動しなければ結果は変わりません。

 

最初の一歩を躊躇し、なかなか踏み出せない人は、

始める前にあれこれ考えすぎることが多いようです。

 

「うまくいくかな?」「大丈夫かな?」「タイミングを見てから行動しようっと」

「今は他にやるべきことがある」

「モチベーションが上がったら始めよう」

・・・などなど

 

やってみて、初めてわかることもあります。

・やらないで後悔する

・やって後悔する

 

に通じるところもあるかもしれません。

 

「悩んで動かず」よりも「動きながら気付き、考える」という選択肢が、この情報社会の今の時代においては、特に重要なことのように思います。

 

ここで勘違しては、いけないのは、無闇に何も考えずに行動するということではありません。

「計画し実行してみるものの、やりっぱなしで、検証・修正がなく成長がない。」

「覚えておき、今度やろうと思うものの、結局、忘れてしまい実行に至らない」

「勉強好きで情報収集はするが、そのことに満足してしまいすぐに頭から抜けてしまう」

人それぞれ考えがあると思いますが、まずは行動する事がなにより重要です。

行動する前に考える事で多少リスクは軽減できるのかもしれませんが、たいていの場合、考えた事とは別の方向にことが進んでしまうことがしばしばです。

 

「知覚動考」は、実は、別の読み方をすることもできます。

 

【知:とも→覚:かく→動:うご(く)→考:こう】

 

「ともかくうごこう!」になるのです。

 

「ともかく動いてみる」。

 

すべては、そこからはじまり、変化が生まれます。

 

何かをやろうと思っていながら、動けていないことは、ないでしょうか?

感じた事や思ったことを行動に移してそこから何か得られる物がきっとあるはずです。

 

悩んでいる時間がもったいないです。

 

悩んでいる時間があるなら、いろんな事をためしてみましょう。

実際に問題が起きたら、工夫をして乗り越える。

これを繰り返す事で、あなたの人生は間違いなく、よい方向にすすんでゆきます。

 

ともかくうごこう!!!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

WordPress.com でサイトを作成

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。